Maple Professionel
Maple Académique
Maple Edition Étudiant
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professionel
MapleSim Académique
Maple T.A. - Suite d'examens de classement
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Didacticiels de mathématiques en ligne
Machine Design / Industrial Automation
Aéronautique
Ingénierie des véhicules
Robotics
Energie
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Modélisation du procédé pour la conception de systèmes de contrôle
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Enseignement des mathématiques
Enseignement de l’ingénierie
Enseignement secondaire et supérieur (CPGE, BTS)
Tests et évaluations
Etudiants
Modélisation financière
Recherche opérationnelle
Calcul haute performance
Physique
Webinaires en direct
Webinaires enregistrés
Agenda des évènements
Forum MaplePrimes
Blog Maplesoft
Membres Maplesoft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Livres blancs techniques
Bulletin électronique
Livres Maple
Math Matters
Portail des applications
Galerie de modèles MapleSim
Cas d'Etudes Utilisateur
Exploring Engineering Fundamentals
Concepts d’enseignement avec Maple
Centre d’accueil utilisateur Maplesoft
Centre de ressources pour enseignants
Centre d’assistance aux étudiants
ModuleCopy - Object を使用したオブジェクトのコピー方法を指定
使い方
module() option object; export ModuleCopy, ...; ... end module;
説明
object でメソッド ModuleCopy が定義されている場合、Object のコールによって同じクラスの新しいオブジェクトが作成されるときに、そのメソッドが呼び出されます。
ModuleCopy ルーチンを実装するのは、主に次の理由によります。
新しく作成されたオブジェクトのデータメンバーを (Object ルーチンに渡された引数に基づいて) プロトタイプオブジェクトのデータメンバーとは異なる値で初期化するため。
データメンバーのディープコピーを実行するため (たとえば、両方のオブジェクトが同じ rtable を参照するのではなく、rtable メンバーのコピーを作成するなど)
ModuleCopy 関数は object (つまり、option object で宣言されている) であるモジュールに対してのみ有用です。
ModuleCopy ルーチンの使い方は次のとおりです。
ModuleCopy::static := proc( new::Object, proto::Object, ... )
new は、初期化されている新規作成オブジェクトです。proto は、Object へのコールに渡されるプロトタイプオブジェクトです。残りの引数は Object ルーチンに渡されるオプションの引数です。
Object を呼び出す ModuleApply ルーチンを実装すると、ModuleCopy が起動してプロトタイプオブジェクトがオブジェクトファクトリーに適用されます。
互換性
ModuleCopy コマンドは Maple 16 で導入されました。
Maple 16 における変更点についての詳細は、Maple 16 の新機能 を参照してください。
例
module Obj1() option object; local data := 0; export getData::static := proc( self::Obj1 ) self:-data; end; export ModuleCopy::static := proc( self::Obj1, proto::Obj1, d, $ ) if ( _npassed = 2 ) then self:-data := proto:-data; else self:-data := d; end; end; end:
getData( Obj1 );
newObj1 := Object( Obj1 );
getData( newObj1 );
newObj2 := Object( Obj1, 10 );
getData( newObj2 );
module Obj2() option object; local data := 0; export getData::static := proc( self::Obj2 ) self:-data; end; export ModuleApply::static := proc( ) Object( Obj2, _passed ); end; export ModuleCopy::static := proc( self::Obj2, proto::Obj2, d, $ ) if ( _npassed = 2 ) then self:-data := proto:-data; else self:-data := d; end; end; end:
newObj1 := Obj2( );
newObj2 := Obj2( 10 );
関連項目
モジュール、ModuleApply、Object、オブジェクトの作成、オブジェクトの概要、プロシージャ、rtable
Download Help Document