Maple Professionel
Maple Académique
Maple Edition Étudiant
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professionel
MapleSim Académique
Maple T.A. - Suite d'examens de classement
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Didacticiels de mathématiques en ligne
Machine Design / Industrial Automation
Aéronautique
Ingénierie des véhicules
Robotics
Energie
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Modélisation du procédé pour la conception de systèmes de contrôle
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Enseignement des mathématiques
Enseignement de l’ingénierie
Enseignement secondaire et supérieur (CPGE, BTS)
Tests et évaluations
Etudiants
Modélisation financière
Recherche opérationnelle
Calcul haute performance
Physique
Webinaires en direct
Webinaires enregistrés
Agenda des évènements
Forum MaplePrimes
Blog Maplesoft
Membres Maplesoft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Livres blancs techniques
Bulletin électronique
Livres Maple
Math Matters
Portail des applications
Galerie de modèles MapleSim
Cas d'Etudes Utilisateur
Exploring Engineering Fundamentals
Concepts d’enseignement avec Maple
Centre d’accueil utilisateur Maplesoft
Centre de ressources pour enseignants
Centre d’assistance aux étudiants
LinearAlgebra[UnitVector] - 単位ベクトルの作成
使い方
UnitVector[o](i, d, cpt, outopts)
パラメータ
i - 正整数; 0 でない成分の沿字
d - 正整数; 結果として生じるベクトルの次元
cpt - (オプション) BooleanOpt(compact); compact 形式の出力を選択
outopts - (オプション) outputoptions=list の形をした等式; 結果として得られるオブジェクトのコンストラクタオプション
[o] - (オプション) 結果として生じるベクトルの向きを指定するために [row] (行)かまたは [column] (列)のどちらか一方を用いる
説明
UnitVector(i, d) 関数は i 番目の成分が 1 でその他全ての成分が 0 である d 次元ベクトルを返します。
UnitVector[row](i, d) 関数は行ベクトルが返されることを除いて、UnitVector(i, d) と同じように働きます。向きオプションが省略されるか、 UnitVector[column](i, d) が使われたならば、列ベクトルが返されます。
compact オプション (cpt) が省略されるか、または、呼び出し手順の中に単に記号として compact または compact=true の形で含まれているならば、結果はストレージを極小化するために設計された shape 関数を用いることにより構成されます。オプションが compact=false と入力されると、フルな長方行列が作成されます。
outputoptions オプション (outopts) は、結果を作成する Vector コンストラクタに追加情報 (readonly, shape, storage, order, datatype, attributes) を与えます。
この関数は LinearAlgebra パッケージの一部ですから、コマンド with(LinearAlgebra) を実行した後にのみ UnitVector(..) の形で使うことができます。ただし、長い形の名前 LinearAlgebra[UnitVector](..) を使えばいつでもアクセスすることができます。
例
with(LinearAlgebra): UnitVector(4,5);
VectorOptions(%, shape);
UnitVector[row](1,3,compact=false);
参照
Vector, LinearAlgebra:-ScalarVector
Download Help Document