Maple Professionel
Maple Académique
Maple Edition Étudiant
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professionel
MapleSim Académique
Maple T.A. - Suite d'examens de classement
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Didacticiels de mathématiques en ligne
Machine Design / Industrial Automation
Aéronautique
Ingénierie des véhicules
Robotics
Energie
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Modélisation du procédé pour la conception de systèmes de contrôle
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Enseignement des mathématiques
Enseignement de l’ingénierie
Enseignement secondaire et supérieur (CPGE, BTS)
Tests et évaluations
Etudiants
Modélisation financière
Recherche opérationnelle
Calcul haute performance
Physique
Webinaires en direct
Webinaires enregistrés
Agenda des évènements
Forum MaplePrimes
Blog Maplesoft
Membres Maplesoft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Livres blancs techniques
Bulletin électronique
Livres Maple
Math Matters
Portail des applications
Galerie de modèles MapleSim
Cas d'Etudes Utilisateur
Exploring Engineering Fundamentals
Concepts d’enseignement avec Maple
Centre d’accueil utilisateur Maplesoft
Centre de ressources pour enseignants
Centre d’assistance aux étudiants
dsolve/numeric/mebdfi - 微分代数方程式の数値解
使い方
dsolve(, numeric, method=mebdfi, vars, options)
パラメータ
daesys
-
微分代数方程式および初期条件のセットまたはリスト
numeric
数値解を導くために dsolve に示す手順のリテラル名
method=mebdfi
使用する数学的な方法のリテラル方程式
vars
(オプション) daesys の従属変数のセットまたはリスト
options
(オプション) keyword = value の形式による方程式
説明
dsolve コマンドにオプション numeric および method=mebdfi を指定すると、DAE 系の数値解を Modified Extended Backward Differentiation Equation Implicit 公式を使用して求めることができます。これはスティッフ法のため、スティッフ問題 を効率的に処理できます。通常の ODE 問題を解く場合も使用できますが、標準的な ODE ソルバを使用することをお勧めします (dsolve[numeric,IVP] を参照してください)。
mebdfi 方法で使用できるオプションには以下の種類があります。
'output'
=
キーワードまたは配列
'known'
名前または名前のリスト
'startinit'
ブール式
'optimize'
'maxfun'
整数
'abserr'
数値
'relerr'
'minstep'
'maxstep'
'initstep'
'maxord'
'output' および 'known'
'output' オプションは dsolve からの出力を指定し、known オプションはユーザー定義の既知の関数を指定します。これらのオプションについては、dsolve[numeric] で説明します。
'startinit' および 'optimize'
これらのオプションは、数値計算の方法と動作を制御します。'startinit' オプションの使用法は dsolve[numeric,IVP] で説明するように IVP 問題と同様です。また、'optimize' オプションについては、dsolve[numeric] を参照してください。
このオプションは求められる解を得るための手順の最大数を指定します。この直接ソルバがもっとも類似するのは dsolve[maxfun] です。デフォルトではこのオプションは無効になっています。
'abserr' および 'relerr'
これらのオプションは求解で目的とする精密さを指定します。詳細は、dsolve[Error_Control] で説明します。mebdfi のデフォルト値は、 と です。
'minstep'、'maxstep'、および 'initstep'
これらのオプションは、計算手法で使用される手順のサイズに関してさらに詳しい制御を行います。詳細は 、dsolve[Error_Control] で説明します。デフォルトでは、 は、計算によって決定され、 は無効になっています。また、 が成り立ちます。 と指定した場合、この値が、低い次数で計算される最初の数ステップを実行できるだけの小さい適正なサイズであることを確認してください。
このオプションは、一連の計算で使用する公式の最大次数を 2 から 8 までの整数で指定します。デフォルト値は 8 ですが、難解な問題では、この値を か に指定する必要がある場合もあります。低い次数の方が安定しますが精度は低くなります。
数値計算を行うと mebdfi プロシージャの条件エラーに関するエラーメッセージが返されることがあります。
plots パッケージの odeplot 関数を使用すると結果をプロットすることができます。
例
複振子:
デフォルトの解は以下のようになります:
安定性を保つために低次数にします:
参照
dsolve/dae_extension, dsolve/Error_Control, dsolve[maxfun], dsolve[numeric,DAE], dsolve[numeric,IVP], dsolve[numeric], dsolve[rkf45], dsolve[rosenbrock], dsolve[Stiffness], plots[odeplot]
参考文献
Cash, J.R. "The Integration of stiff IVP in ODE using modified extended BDF." Computers and Mathematics with Applications. Vol. 9. (1983): 645-657.
Cash, J.R., and Considine, S. "An MEBDF code for stiff IVP." ACM Trans Math Software. 1992: 142-158.
Download Help Document