Maple Professionel
Maple Académique
Maple Edition Étudiant
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professionel
MapleSim Académique
Maple T.A. - Suite d'examens de classement
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Didacticiels de mathématiques en ligne
Machine Design / Industrial Automation
Aéronautique
Ingénierie des véhicules
Robotics
Energie
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Modélisation du procédé pour la conception de systèmes de contrôle
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Enseignement des mathématiques
Enseignement de l’ingénierie
Enseignement secondaire et supérieur (CPGE, BTS)
Tests et évaluations
Etudiants
Modélisation financière
Recherche opérationnelle
Calcul haute performance
Physique
Webinaires en direct
Webinaires enregistrés
Agenda des évènements
Forum MaplePrimes
Blog Maplesoft
Membres Maplesoft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Livres blancs techniques
Bulletin électronique
Livres Maple
Math Matters
Portail des applications
Galerie de modèles MapleSim
Cas d'Etudes Utilisateur
Exploring Engineering Fundamentals
Concepts d’enseignement avec Maple
Centre d’accueil utilisateur Maplesoft
Centre de ressources pour enseignants
Centre d’assistance aux étudiants
MapleSim[Multibody][BuildEQs] - システムの説明文からシステムの支配方程式を生成する
使い方
BuildEQs(options)
パラメータ
options - (オプション) 次の形式の等式 keyword = value
モデルの説明
BuildEQs コマンドは、システムのテキスト形式の説明文を使用して Maple モジュールを生成します。このモジュールには、記号化されたシステムの支配方程式が含まれます。
オプション 'SaveToLib' を false に設定した場合を除くと、BuildEQs コマンドは生成されたモジュールのコピーを MapleSim/Multibody ストアファイル (`.lib`) に自動的に保存します。これで、次にワークシートを開いたときは、生成済みの方程式を GetModel コマンドでただちに読み出せるようになります。デフォルトでは、ストアファイルの名前は作業ディレクトリに置かれている MapleSim モデルと同じです。
オプション
'InputString'= string
このオプションはオプション 'InputFileName' が設定されていない限り必須です。文字列 InputString は GetMultibodyInput コマンドから返された文字列に必ず設定しなければなりません。
'InputFileName'= string
DynaFlexPro のレガシーモデル (.dfp 形式のファイル) を使用している場合、このコマンドを使用して文字列に .dfp ファイルのフルパスを設定すると、モデルが MapleSim/Multibody にロードされます。
'ModelName'= string
ワークシートにあるモデルの名前を示す文字列。BuildEQs が実行し終わると、この名前 (システムの支配方程式が含まれる) のモジュールがワークシートに作成されます。
'AugType'= string
運動方程式の拘束作用の寄与を実際の値 (Reaction) と Lagrange 乗法のいずれで表現するかを示す文字列。許容可能な値は Lagrange および Reaction です。システムに運動拘束が含まれない場合、この値は無視されます。デフォルト値は Reaction です。
'KinSimpType'= string
システムの kinematic exportsに適用されている Maple の組み込み式簡略化手順(simplify, combine) を特定する文字列。許容可能な値は Simplify、SimplifyTrig、Combine、CombineTrig、および None です。デフォルト値は Simplify です。
'DynSimpType'= string
システムの dynamic exports に適用されている Maple の組み込み式簡略化手順 (simplify, combine) を特定する文字列。許容可能な値は Simplify、SimplifyTrig、Combine、CombineTrig、および None です。デフォルト値は Simplify です。
'MaxSmallQOrder'= posint
システムの支配方程式に現れる弾性座標の最大階数を示します。弾性ボディがシステムに含まれていない場合、このオプションは無視されます。デフォルト値は 1 です。
'SilentMode'= boolean
このオプションを true に設定すると、BuildEQs コマンドで生成される出力が非表示になります。デフォルト値は false です。
例
下図は、平面上のスライダクランク機構を MapleSim の組み込みモデルで表した例です。この例では組み込みコンポーネント名は Simulation0、モデル名は SliderCrank です。
leArguments := [ 'InputString'=MapleSim:-Multibody:-GetMultibodyInput("Simulation0"), 'ModelName'="SliderCrank", 'KinSimpType'="Simplify", 'DynSimpType'="Simplify", 'AugType'="Lagrange", 'MaxSmallQOrder'=1, 'SaveToLib'=false, 'SilentMode'=false ]: MapleSim:-Multibody:-BuildEQs(op(leArguments)):
SliderCrank:-xM;
関連項目
Dynamic Exports, Kinematic Exports, MapleSim, MapleSim[Multibody][BuildExpression], MapleSim[Multibody][BuildPlot], MapleSim[Multibody][BuildSimCode], MapleSim[Multibody][BuildSimulation], MapleSim[Multibody][GetModel], MapleSim[Multibody][GetMultibodyInput]
Download Help Document