Maple Professionel
Maple Académique
Maple Edition Étudiant
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professionel
MapleSim Académique
Maple T.A. - Suite d'examens de classement
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Didacticiels de mathématiques en ligne
Machine Design / Industrial Automation
Aéronautique
Ingénierie des véhicules
Robotics
Energie
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Modélisation du procédé pour la conception de systèmes de contrôle
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Enseignement des mathématiques
Enseignement de l’ingénierie
Enseignement secondaire et supérieur (CPGE, BTS)
Tests et évaluations
Etudiants
Modélisation financière
Recherche opérationnelle
Calcul haute performance
Physique
Webinaires en direct
Webinaires enregistrés
Agenda des évènements
Forum MaplePrimes
Blog Maplesoft
Membres Maplesoft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Livres blancs techniques
Bulletin électronique
Livres Maple
Math Matters
Portail des applications
Galerie de modèles MapleSim
Cas d'Etudes Utilisateur
Exploring Engineering Fundamentals
Concepts d’enseignement avec Maple
Centre d’accueil utilisateur Maplesoft
Centre de ressources pour enseignants
Centre d’assistance aux étudiants
Maple 15 における互換性
Maple 14 から Maple 15 にアップグレードするユーザーの方に影響する互換性の問題を概説します。
スターリング数
従来は combinat パッケージで提供されていた第 1 種、第 2 種のスターリング数がトップレベルのコマンドになりました。コマンド名は Stirling1 と Stirling2。以前のバージョンとの互換性を保つため、combinat[stirling1] や combinat[stirling2] のように combinat パッケージの一部として呼ぶこともできます。
トップレベルコマンドとして提供されている数学関数の一覧は 初期関数 に記載しています。
financeパッケージ
finance パッケージは 非推奨機能 となりました。このパッケージに入っていたコマンドは、代わりの Finance パッケージの一部となります。
微分幾何学
従来の ChangeRanking コマンドは、RosenfeldGroebner に組み込まれました。
例
with(DifferentialAlgebra):
二つの従属変数 と独立変数 についての微分方程式系のランキングを定義します。
R := DifferentialRing(derivations = [t], blocks = [[x, y]]):
sys := [diff(x(t),t) = -alpha*x(t) + beta*y(t) - (rho*x(t))/(kappa+x(t)), diff(y(t),t) = alpha*x(t) - beta*y(t)];
RosenfeldGroebner へのコールが、二つの常微分方程式を通常の微分連鎖にまとめます。
ideal := RosenfeldGroebner(sys, R);
Equations(ideal, solved);
上記左辺にみられるように、 と は分離しているので微分の次数は となり、微分イデアルは素となります。
Is(prime, ideal);
このイデアルは、従属変数のランキングを から に変えることで、 を用いて について解く分離形式に書き換えることが出来ます。このイデアルは素であることを念頭に置き、この変更は RosenfeldGroebner で最初の引数にイデアルを渡すことで実現できます。RosenfeldGroebner には、その他には変更された情報だけを渡せば大丈夫です。
newideal := RosenfeldGroebner(ideal, blocks = [y, x]);
方程式を調べて見てください。 を用いて について解かれています。
Equations(newideal, solved);
unwith(DifferentialAlgebra):
requires コマンド
requires コマンドは 推奨外 となりました。
プロット構造体
一部のプロット構造体に、新しく _ATTRIBUTE 構造体が追加されました。これは、内部利用のために情報を運ぶものです。Maple のプロット関係のコマンドの使用には影響しません。影響を受ける可能性があるのは、プロット構造体を直接扱う場合だけです(通常は、プロット構造体を直接扱うことは推奨しません)。
参照
Maple 15 の新機能一覧, ワークシートの互換性
Download Help Document