Maple Professionel
Maple Académique
Maple Edition Étudiant
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professionel
MapleSim Académique
Maple T.A. - Suite d'examens de classement
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Didacticiels de mathématiques en ligne
Machine Design / Industrial Automation
Aéronautique
Ingénierie des véhicules
Robotics
Energie
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Modélisation du procédé pour la conception de systèmes de contrôle
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Enseignement des mathématiques
Enseignement de l’ingénierie
Enseignement secondaire et supérieur (CPGE, BTS)
Tests et évaluations
Etudiants
Modélisation financière
Recherche opérationnelle
Calcul haute performance
Physique
Webinaires en direct
Webinaires enregistrés
Agenda des évènements
Forum MaplePrimes
Blog Maplesoft
Membres Maplesoft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Livres blancs techniques
Bulletin électronique
Livres Maple
Math Matters
Portail des applications
Galerie de modèles MapleSim
Cas d'Etudes Utilisateur
Exploring Engineering Fundamentals
Concepts d’enseignement avec Maple
Centre d’accueil utilisateur Maplesoft
Centre de ressources pour enseignants
Centre d’assistance aux étudiants
linalg[diverge] - ベクトル値関数の発散
使い方
diverge(f, v)
diverge(f, v, co)
パラメータ
f - 式のベクトルまたはリスト
v - f の変数からなる(f と同じ長さの)ベクトルまたはリスト
co - (オプション) 型 `=` を持つか、または3つの要素からなるリスト。このオプションは直交曲線座標系で発散を計算するのに使います。
説明
関数 diverge は、v に関する f の発散を計算します。ここで、f は v により与えられる変数のベクトル値関数です。
f の v に関する発散は、diff(f[i], v[i]) の和で定義されます。ただし i は f の長さをわたるとします。
3次元の場合、すなわち f が3つの変数の3次元関数で、かつ v が3つの変数のリストまたはベクトルからなる場合:
オプションの第3引数 co が coords = coords_name または coords = coords_name([const]) である場合、diverge は よく使われる直交曲線座標系 の上で作用します。Maple がサポートする座標系のリストについては、?coords を見て下さい。
単位ベクトル a[1], a[2], a[3], スケール因子 h[1], h[2], h[3] をもつ
直交曲線座標 v[1], v[2], v[3] に対し、 x,y,z を指定された直交曲線座標により定義される直交座標とする。次が成り立つ:
h[n]^2 = [diff(x,v[n])^2 + diff(y,v[n])^2 + diff(z,v[n])^2], n=1,2,3. f の発散の公式は以下のように与えられる:
diverge(f) = 1/(h[1]*h[2]*h[3])*sum(diff(h[1]*h[2]*h[3]* f[n]/h[n],v[n]),n=1..3)
もし オプションの第3引数 co がスケール因子を指定する3つの要素からなるリストならば、diverge は直交曲線座標系の上で作用します。
他の直交曲線座標系で発散を計算するには、ルーチン addcoords を使います。
2次元の場合は、3次元の場合と同様です。
コマンド with(linalg,diverge) により、このコマンドの省略形を使えます。
例
with(linalg):
Warning, the protected names norm and trace have been redefined and unprotected
f := vector([x, y^2, z]): v := vector([x, y, z]): diverge(f, v);
h := vector([r, sin(theta), z]): v := vector([r, theta, z]): diverge(h, v, coords=cylindrical);
i := vector([r, sin(theta)*r, cos(phi)*r]): v := vector([r, theta, phi]): diverge(i, v, coords=spherical);
は球面極座標でスケール因子を定義します
s := [1, r, r*sin(theta)]: diverge(i, v, s);
参照
coords, laplacian, linalg[grad], linalg[curl], addcoords
Download Help Document