VectorCalculus[SurfaceInt] - R^3 から R への関数の面積分の計算
使い方
SurfaceInt(f, dom, inert)
パラメータ
f - 代数式; 積分される関数の指定
dom - リスト(名前) = 曲面; 名前のリストおよび積分される曲面の指定
inert - (オプション) 名前; 積分表現が返されるように指定
|
説明
|
|
•
|
SurfaceInt(f, dom) コマンドは、dom の右辺で指定される曲面上で、関数 f の面積分を計算します。dom の左辺は、関数 f の変数のリストです。
|
•
|
曲面は、未評価の関数の呼び出しで指定されます。利用可能な曲面は、Box(r1, r2, r3), Sphere(cen, rad) および Surface(v) です。
|
|
各 ri は、 algebraic..algebraic 型を持つ必要があります。これらは、箱型の側面を表し、行われる面積分は、この箱の各面の上で行われます。
|
|
Sphere の 1 つめのパラメータ cen は 'Vector'(3, algebraic) 型を、また rad は algebraic 型を持つ必要があります。これらは、球の中心と半径をそれぞれ表します。座標系の属性が cen に指定されている場合には、その中心はこの座標系において解釈されます。
|
|
1 つめの引数 v は、 'Vector'(3, algebraic) 型を持つ必要があります。2 つめの引数は、list(name) = region の形をとります。ここで、2 つのパラメータの名前はリスト内にあり、2 つめの引数の region は、VectorCalculus:-int が受け付ける任意の有効な2次元領域、または name=range の形の等式となります。region が name=range の形式の場合には、3 つめの引数 range も、name=range の形となります。これにより、2 つのパラメータへ明示的な範囲が与えられます。
|
|
最後に、オプションの 4 つめの引数は、coords=name または coordinates=name となります。これは、v が解釈される座標系を表します。
|
•
|
SurfaceInt(f, dom, inert) コマンドは、 dom 上での f の面積分の積分形を返します。
|
|
|
例
|
|
Warning, the assigned names <,> and <|> now have a global
binding
Warning, these protected names have been redefined and
unprotected: *, +, ., Vector, diff, int, limit, series
| |
>
|
SurfaceInt( 1, [x,y,z] = Surface( <r,s,t>, s=0..Pi, t=0..2*Pi, coords=spherical ) ) assuming r>0;
|
| (2.1) |
>
|
SurfaceInt( x+y+z, [x,y,z] = Surface( <s,t,4-2*s-t>, [s,t] = Triangle(<0,0>,<1,0>,<0,1>) ) );
|
| (2.2) |
>
|
SurfaceInt( y^2, [x,y,z] = Sphere( <0,0,0>, r ) );
|
| (2.3) |
>
|
SurfaceInt( x*y*z, [x,y,z] = Box( 1..2, 3..4, 5..6 ) );
|
| (2.4) |
>
|
SurfaceInt( x*y*z, [x,y,z] = Box( 1..2, 3..4, 5..6 ), 'inert' );
|
| (2.5) |
|
|